|
|
【第一章 あこがれから出会いへ】
しかし、当時、その存在は、はるかかなたの遠い世界のものだった。チャンスはそれから数年後、1989年にやってきた。名古屋で行われるCMAS(潜水指導団体のひとつ)の世界総会にジャック・マイヨールがゲストとして招かれていることを知った恵さんは、一も二もなく名古屋へ向かった。ジャック・マイヨールを一目見たい、チャンスがあれば話を聞きたい、その思いだけが彼女を動かした。
到着したその日は会えなかったんだけど、次の日の朝、ラウンジでお茶を飲んでいるジャックをみつけて、すごくドキドキしながら近づいていってカタコトの英語で「座っていいですか?」と話かけたのが最初です。
|
話した内容は、自分がその当時、水中バレエをやってること(*1)、スクーバのインストラクターもやっていること、スキンダイビングが大好きなことなど。そして「ファンなんです」と言ったら、とても喜んでくれました。当時、日本では彼はそんなに有名人ではなかったし、最初の映画「ビッグ・ブルー」(*2)も大ヒットというほどではなかったからそんなことを言う人もあまりいなかったのでしょう。そして「これから、ボクの部屋で仲間と話しをするから、キミもぜひ来なさい」って誘ってくれました。
部屋に行くと、成田さん(=成田均さん ダイビングショップ《シークロップ》主宰)をはじめとするジャックの日本のお仲間に紹介されました。それから大会の期間中、行動をともにするようになって、ジャックの当時の夢、例えば「こんな映画を作りたい」とか、「こんなことをしたい」という話を聞いたり、一緒にごはんを食べたり、夜はジャックがみんなの前でピアノを弾くのを一緒に聴いたりしました。
*1 水中バレエ−遊園地の《読売ランド》の中にあった、水中バレエ劇場で、松元さんは、水中サポートスタッフのチーフを務めていた。*2 映画「ビッグ・ブルー」−1988年公開。日本でも公開されたが、大ヒットというほどでもなく、一部のダイビングファンの間で話題になった程度であった。
■水着一枚で海に入る
その後、恵さんはジャックさんの友人の1人である関邦博さん(医学博士。ジャック・マイヨール著「イルカと、海へ還る日」1993年講談社刊の訳者でもある)を通して、「ジャックがまた会いたがっている」という誘いを受ける。それ以来、ジャックさんの旧知の日本の友人の輪に迎えられ、親交が本格的に深まっていった。具体的には、彼が日本に来るときに空港に迎えに行ったり、送ったり……。来日中は、彼が禅の修行のために通っていた八幡野のお寺に一緒に行ったり、中野の《TAC》というダイビングプールのあるスポーツクラブに練習に行くのにつきあったり、真鶴や館山の海で泳いだりしていた。
ジャックは、どこに行っても、海があれば入りました。とくに館山の成田さんのお宅に泊めてもらっていた間は、11月下旬なのに、毎日、水着一枚で海に入るのにつきあわされた。1日目は成田さんも含めて3人で海に入るのですが、次の日からは成田さんが、「メグちゃん、一緒に行ってやってよ」と私にふる。それで、私は毎日一緒に海に入っていました。
当時は、しょっちゅうジャックと海に入っていたけれど、でも、フリーダイビングを彼から習おうなんてことは考えていませんでした。まだまだ、フリーダイビングやその競技会というものは遠い世界のできごとでしたし。とにかく、「深く長く潜れるジャックはすごいな〜」と、あこがれの人のそばにいられるということだけでドキドキしていた。会えるたびにうれしくて、楽しくて。今思うと、あの気持ちはたぶん、恋と言ってもいいと思います。私は、一目会ったときから、ジャックに恋していたんだと思います。
↑ページTOPへ
【第二章 トレーニングパートナーになる】
ジャックさんと恵さんの関係は、師匠と弟子というよりも彼女が言うとおり「トレーニングパートナー」という言葉がふさわしい。あこがれだけがあって、フリーダイビングを彼について学ぶという意識はなかったという恵さんが言うように、ジャックさん自身も師匠としてそれを伝授するつもりはまったくなかったようだ。というのも、恵さんが軽い気持ちから一度だけ「教えて欲しい」と言った際に、彼は非常に深刻に思い悩み、「人に教えることは難しい。自分は教えることで辛い思いもしてきたから……」と言葉を濁したというエピソードからも、それはうかがえる。しかし、彼とトレーニングを重ねる中で、のちに日本を代表するフリーダイバーとなる恵さんの中には、呼吸法をはじめとするトレーニングの重要性、安全管理の大切さなどが徐々に培われていった。また、無意識のうちに、自然に対する謙虚さ、畏怖の念などもはぐくまれていったという。
ジャックには、海でもプールでも、水に潜る前に必ず行う一連の儀式がありました。まずは、海辺やプールサイドに座って精神を集中し、腹式呼吸を数回。そして、ヨガを取り入れたストレッチ。それから水に入るのですが、いきなり飛び込むことはなくて、両手で水面を叩くようにして水しぶきをあげ、それを徐々に浴び水に体を慣らしてから、ようやく全身を水に漬ける……。いちいち、「こうしろ」とか、「こうやった方が効果的」などというのはなくて、自然に一緒にやってジャックの方法を学んでいったというか、それをジャックが許してくれていたという感じでしたね。
また、トレーニングを通してジャックの自然観や宇宙観に触れることもありました。彼は散歩がとても好きで、とにかく部屋の中に閉じこもっているのが嫌い。行く先々で「フレッシュエアーを吸いに行こう!」と言いながら、時間をみつけては散歩に出ました。海のそばとか、森とか、自然がいっぱいあるところを歩いて、そこに流れる空気を吸い込むのです。歩きながら、ときには立ち止まってそこで深呼吸したりしました。私は英語が堪能でないこともあって、呼吸法やヨガも、深い意味まではわからなかったけれど、「片方の鼻の穴から吸って、逆から出すんだ」とか、おへそのあたりに手をあてて、「からだの中心に宇宙のエネルギー、プラナを取り入れるんだ。よ〜く溜めるんだぞ」というようなことを、その場その場でいっしょうけんめい話してくれました。
■普通の人。だからこそ、すごい
最初の頃のトレーニングで、特に強烈に覚えているのは、中野の《TAC》のプールでのこと。水深15mのダイビングプールに入る前に、ジャックは普通の競泳用のプールを潜水して往復していました。行って帰って往復50m。それが、見ていたら50mの少し手前で、ジャックがプハァ〜ってすごく苦しそうに上がったのです。「あ、ジャックが苦しそうな顔してる」見ていた私はすごくびっくりしました。
私にとってジャックは神様とか仙人のような存在でしたから、当然彼には、生まれたときから、他の人が持っていないとてつもない能力が与えられているのだと思っていた。でも、その瞬間の彼の顔を見て「ジャックって普通の人なんだ」と気がついたんです。彼は、もともとは私たちと同じ普通の人。肺活量も同じ、体力も同じぐらい。その彼が100m以上潜った。これは、ものすごい努力と集中力の結果なのです。そのことに気づいて、改めて、彼を尊敬するようになりました。
■いきなり潜るなんてデンジャラスだ!
もうひとつ、このプールでの思い出はジャックに初めて怒られたことです。15mのダイビングプールで練習することになり、私も一緒に水に入りました。で、潜る前に、ジャックが「ぜったいに最初から底までいっちゃだめだ。徐々に少しずつ深く潜るようにするんだ、危ないから」と言ったのです。それにもかかわらず、私はちょっと潜ったら「行けそうだ」と思ってスッと底まで行っちゃった。そうしたら、上がってからジャックにものすごく怒られました。「ダメだって言っただろ、危ないじゃないか。ボクはいろんな危ないシーンを見てきた。いきなり潜るなんてデンジャラスだ」って、きつく言われました。
そのときは、なんでこんなに怒られるのかわからなかった。でも、自分がフリーダイビングを教える立場になった今はわかります。私は、そのころ、ジャックに会うたびにドキドキして気分がいつも上ずっているような感じでした。あのときの私はジャックと潜ることで、興奮して平常心ではなかったし、テンションが上がっていて、自分が危なくないかどうか冷静に判断ができる状態ではなかった。それをジャックは見抜いていたのです。
ジャックさんはとにかく、トレーニングの重要性や安全への配慮に関しては、とても真剣だったという。トレーニングは常に継続しなければならないということ、また、無理をしないこと、ウォーミングアップをして徐々に体を慣らしてから潜ることなどを常に語った。また、ことあるごとにフリーダイビングの危険性について厳しく話し、中でも、以前の教え子がブラックアウトを起こした話などは、よく聞かされたそうだ。
■真摯なまでの安全管理
92年か93年頃、座間味にジャックと他のお客さんも一緒に潜りに行ったときのこと。ある日、とくにトレーニングというわけではなく、普通に潜ったり上がったりスキンダイビングをしていると、彼が水面からジ〜ッと私のことを見ているのに気がつきました。水中に潜るそぶりもなく水面に顔をつけた状態で、とにかく、私が潜っている一部始終をジ〜ッと見ている。
ジャックが水中に潜るときは、私は「どうやって潜るんだろう」と彼のことを水面から見たり、それから、ちょっとついて行ったりしていました。でも、ジャックが潜ると長いじゃない? 私も一緒に行きたいと思ったけれど、最初から一緒に潜ると途中で上がらなくちゃならない。だから私はジャックが潜って、もう、いいかなというタイミングで水に入り一緒に上がってくる、そんな潜り方をしていました。でも、とにかく私が先に水に入ると、ジャックは潜らずジ〜ッと見ている。私は「なんであんなに見るのかな」と、不思議に感じていました。
そう思いながら、私は水深15mぐらいの砂地の水底で大の字になって水面を見上げ、ポケーッとしてから、ゆっくり上がるというのを繰り返していました。何回目かに浮上したとき、ジャックが「メグミ、今、危なかっただろう」と言ったのです。
実はそのとき、水面に上がったときにちょっとだけフワ〜ッとイイ気持ちになっていたのです。グラつきはしなかったけれど、これ以上やったら危ないんだろうなって自分にわかる程度。それなのに、ジャックは見抜いていて「危なかっただろう、オレにはわかるんだ」と言うので、私はすごくびっくりしました。恥ずかしい気持ちと、「なんでわかったんだろう」という気持ちとで。後から思うと、ジャックは私が「危なくなるかもしれない」と思って、水面からずっと安全管理してくれていたのです。今となっては、私も(生徒やチームメイトに対して)安全管理をする立場になったので、わかるようになりましたが。
↑ページTOPへ
【第三章 海に潜る至福の感覚を知る】
水に潜る快感に出会う
息をこらえて水に潜るというフリーダイビングは、傍目には、苦しくはあっても、決して楽しいものとは思えない。それなのに、なぜか、一度その魅力にとりつかれるとやめられなくなるという。恵さんは、それを「潜りたいという純粋な欲求」だと言う。彼女はその純粋な欲求がもたらす快感を、ジャックさんと海に潜ることを通して経験した。
中野の《TAC》のプールではジャックに怒られた後に、もっと印象深い出来事がありました。今度は、きちんとウォーミングアップをしてから、水深15mのプールの底まで潜ることになったのです。潜り方としては、ジャックが先に15mの底にいて、しばらくしてから私が潜っていって、それから一緒に上がってくるという形でした。その、浮上のとき、私は、なんともいえない幸福感に満ちてしまった。不思議な感覚。これまで感じたことのない幸福感、満たされた気持ち……。この気持ちは、ゆっくりと水面を目指して浮上している間じゅう続きました。
そして、前述の座間味の海で、さらに強烈な幸福感を感じたのです。あるとき、ジャックが「本格的なフリーダイビングのトレーニングをやるから来ないか」と誘ってくれ、30mのトレーニングをすることになりました。まずは、30mの水深の地点を船頭さんに探してもらい、アンカーリングして、ロープをまっすぐ海底に向かって垂らします。潜る前には、もちろん、準備体操。船の上で本格的なヨガのストレッチをやって、呼吸法をやって……。それから初めてこの目で見たのですが、ジャックは映画「グランブルー」で使われていたようなコンタクトをつけて、鼻栓をし、水着一枚にウエイトをつけて……。フィンは、そう、「ロンディンガラ」でした。彼のトレードマークにもなっているあの長いフィンですね。
そして、今でも覚えているのですが、ジャックは10m、20m、30mと順番に潜りました。最初に10mまで潜って上がる。少し呼吸法で呼吸をととのえて、その次は20m。上がって、それから30mと、徐々に到達点を深くしていきました。私は自分でも潜ったり上がったりを繰り返しながら、その一部始終を見ていました。それ以前にも、水深計を持って測ったことのある範囲では、水深27mぐらいまで行けたこともありました。だから、30mと聞いたときから「トライしてみたい!」と思っていたのです。そして、彼が潜り終わったあと、「私も同じように、ロープのラインに沿って30mまで潜っていい?」って聞いたら、「いいよ」とのこと。事前にウォーミングアップはできていたので、呼吸をととのえて、私は生まれて初めてラインに沿って、まっすぐ海底に下りていって水面に帰ってくるという行為を経験しました。今でいう、競技と同じ形でのフリーダイビング、コンスタントウエイトです。
で、潜って、上がって……。そのときに、あの強烈な、プールで感じたよりももっとすごい、強烈な幸福感というものを体験しました。自分が完全に満たされたという感覚です。
"Feel so good?"
水から上がったあと、ジャックと仲間たちや他のお客さんが、船の前の方で集まっていろいろ話していました。私も最初は混じっていましたが、あまりにも素晴らしい幸福感に満たされていたので、ひとりでこの気持ちを抱きしめたくなり、皆から離れて船尾の方でしばらくポケーとしていたんです。するとトコトコとジャックが来て、いたずらっ子みたいに私の顔を覗き込んで、ひとことだけ言いました。"Feel
so good?"
私は真っ赤になって、なんだか、すごく照れちゃった。ジャックはすぐに去っていったのですが、「ジャックは、私が今どんな気持ちでいるか知っているんだ」と思ったのです。言葉では言い表せない最大限まで満たされたこの感じを、当然だけどジャックはもう経験していて、それがどんなふうなのか知ってるんだなって改めて感じました。もしかしてこれが、フリーダイビングの魅力というか、謎のひとつなのかもしれないと、初めて、おぼろげながら感じたのでした。
この不思議な気持ちの余韻は、その後しばらく止まりませんでした。宿に戻って器材の片づけていても途中でボーっとなり、食事していても、知らぬ間に箸が止まってあらぬ方向を見つめて、周囲の人に心配されたりして……。これが、私自身がフリーダイビングに魅せられたと確信した日の出来事です。そして、このときから、心の中に「もっと潜りたい」という純粋な欲求が生まれ、それは今も枯れることはありません。
↑ページTOPへ
【第四章 フリーダイビングの意味するもの】
ひとりだちの時期
この座間味ツアーの前後から、映画「グランブルー」がリバイバルヒットし、また、いわゆる『イルカブーム』などの影響で、ジャックさんは非常に多忙になり、一緒にトレーニングしたり、遊ぶことが難しくなってきた。恵さんは「今はあんまり彼にくっついて歩く時期じゃないんだな」と感じ、それからつきあいは、手紙のやりとりや、年に数回、他の友人も交えて会うというような形に変わっていった。
それまでに何回も一緒に海に行って、伝えてもらったこともあったから、ある程度、これからはひとりで歩いて行かなくては……と自分で思ったというのもありました。また、1992年にはジャック自らが名付け親となってくれた、ダイビングショップ《ビッグブルー》をオープンし、いろんなことが動き始めた年でもありました。そんなときでもあったので、「いつか、ジャックの忙しさが一段落してから、またのんびり、ゆっくり、彼の老後の遊び友達になりたいな」などと思っていました。
そして、この間に恵さんは競技としてのフリーダイビングと出会う。きっかけは、ダイビングワールド誌に連載されていたフリーダイビングに関するニュース記事。その記事の中では、《KAKU企画》の早川信久さんが、イタリアで近々フリーダイングの世界大会が開催されることや、ウンベルト・ペリッツアーリが主宰する《アプネア・アカデミー》に関する情報などを紹介していた。そこで、また恵さんは行動する。ちょうど、和歌山の串本に出かけた帰りに新幹線を途中下車し、名古屋の《KAKU企画》をたずねた。聞くと「ウンベルトから大会に日本人チームを作っておいでと言われたが、どうしらよいものか」という。そこで恵さんは「それなら予選をして、日本代表を決めて皆でいきましょう。私も予選に出ます」と提案。それが《ジャパンアプネアソサイエティ》通称JASを立ち上げるきっかけとなり、98年の「第2回フリーダイビングワールドカップ」に参加した。
すべての生命に対する愛
今だから言えるけど、こんなことがありました。フリーダイビングのワールドカップに出ることで、私がテレビの取材を受けたとき、ジャックのところにもテレビ局の取材が行って「応援のコメントを下さい」と言ったらしいのです。でも、そのときジャックは「フリーダイビングは競争じゃない。競技はやめろってメグミに伝えてくれ」と、それ一辺倒。暖かいメッセージを期待して撮影に行ったテレビのスタッフは興ざめしたでしょうね。結局、ジャックのコメントはオンエアされませんでした。
でも、ジャックがフリーダイビングの競技に対して否定的なことを言った意味は、私にもわかる気がします。彼自身も、最初のころはエンゾとお互いに張り合ったりしていたわけですから、競技の楽しさの要素も知っていたと思います。その次の段階では、潜る目的が、人間の能力というかブラッドシフトなど科学的なデータを提供することへ変化していきました。自分が潜って実験台になることを積極的にやったという話は有名ですし、私も直接彼から聞きました。
それから、もっと晩年になってくると「潜る」ことは彼にとって、哲学的、精神的な意味を持つものになっていったのだと思います。講演などで、海に対する思いやいままでの経験を話すとき、毎回、最後は哲学のような話になっていました。よくジャックは「潜ることは、海と一体になるということ。それはイコール宇宙と一体になること。そして自分自身が海そのものであり、宇宙そのものであると感じる。だから、全体の一部である自分に気づいたら、人を蹴落として自分のためだけに行動したり、名誉やお金に流されたり、戦争や争いで傷つけあったりすることは無意味だと気づくはずだ」という意味のことを言っていました。「海に潜る」ことは、物質欲、金銭欲、名誉欲とかそういうものを超えた、人間愛とイコール、宇宙のすべての生命に対する愛を感じる経験である。彼は人生の間にフリーダイビングを通じて感じたこんなことを、一生懸命伝えようとしていたのだと思います。
「競技はやめろ」と言ったジャックですが、その裏には、「潜水の記録を追い求めることに夢中になるのは危険だ」ということと、それよりも「フリーダイビングの持っている哲学的な深さ、精神性の高さを大切にしてほしい」という意味があったと思うのです。
世界大会ではぐくまれる人間
でも、今のフリーダイビングの世界大会は、もちろん、「記録を伸ばす」という目的を通じてですが、けっして、ジャックの考える「純粋な愛の体験」や「心と心のつながり」をないがしろにしているわけではありません。むしろ、参加した私自身の体験としては、後者の方を大きく感じたとも言えます。
世界大会は、30カ国以上から参加者が集まって一週間を共にします。その間に、なぜか、全然違う国の人たち同士がライバルであるはずなのにすごく仲良くなれるのです。「フリーダイビングが好き」、「海が好き」というただそれだけなのに、国籍や人種を超えたコミュニケーションが可能になるんです。ウンベルト(・ペリッツアーリ 最近のフリーダイビングの世界大会を呼びかけ、実質的に企画・主催もした)もジャックの弟子だから、ジャックの考える「海に潜る意味」を知っていて、それを実現する場を造り出そうとしている。大会は、記録という目的もあるけれども、すべてを記録や順位にとらわれるのではなく、フリーダイビングを通じて世界中の人々と仲良くなる、人間愛を感じ育てる場なんだと私は捉えています。
↑ページTOPへ
【第五章 海に潜る魅力、究極の意味を伝えたい】
ジャックの純粋さと集中力
ジャック・マイヨールについてはさまざまな人物評がある。一部にはわがまま、気分屋、自己中心的などという評もあるが、それは純粋さ、正直さの裏返しだったと多くの友人たちは答えている。恵さんも、ジャックさんの、自分に対して純粋で正直であろうという姿に魅力を感じた友人のひとりだ。「ジャックってどんな人だった?」と聞かれたら、自分の中に沸き起こる純粋な欲求に正直なまま人生を生きぬいた人だったと答えると思います。そんな彼と噛みあわなかったり、彼を拒否する人も確かにいたけれど、とにかく自分に正直な人でした。そして、子供のような少年のような気持ちを、ずっと74歳まで持ち続けて、でも、自分の体が老いていく現実に耐えきれなくて亡くなったのじゃないかと思うのです。夢を追いつづけて、いつまでも子供心を忘れずに、自分の中に沸き起こってくる純粋な欲求にいつも正直な人。社会的にこういうふうに振舞った方が得だというようなことは、あまり考えなかったのではないでしょうか。
もうひとつ彼のパーソナリティとして、私が魅力を感じたのは、彼の夢に対する集中力です。夢を現実にするための力、他に惑わされずにそれにまっすぐに集中していく力を彼は持っていたと思う。思いの強さとでもいうのでしょうか。それが、彼の56歳のときに、自分の最高記録である105mというのを現実に成功させた大きな要素だと私は思います。私が真剣にフリーダイビングを競技としてやるようになって思うのは、その集中力がいかに大切かということ。これは本当に感じます。
静と動の背中合わせ
私が思うに、フリーダイビングの魅力の大きな要素として、「静と動の背中合わせ」というのがあります。普通のスポーツだと、競技の前にテンション高くして、「さあ、行け!」という感じで一気に力を放出するのが多いと思うのですが、フリーダイビングはその対極。息を長く止めたりすることは、なんというか「無になる」という状態が必要なのです。いうなれば「静の境地」とも言える状態です。このような精神状態でありながら、コンスタントウエイトなら、体を動かして海に潜り上がってくる。「静」と「動」が同時に背中合わせで存在しなければならないのが、フリーダイビングという競技なのです。
それがすごく難しい……。自分の気持ちを高めながらも、「シーン」って静まりかえった状態。夜の、波音さえたてないシーンとした海のように静まり返った精神性と、高めて高めて最高に高めた開放する直前の力とを、同時に自分の中に持つ必要があるんです。ここに、ジャックが禅寺に通い、修行をして「無になる」ということを掴もうとした理由があります。
これが、フリーダイビングのすごく大事な要素で、そこに自分を持っていくことにものすごく難しさを感じるのですが、その境地に達したときに自分の中に沸き起こってくる精神的な深さというのが、ジャックの言う「哲学」とつながっているのだ思います。私はフリーダイビングの競技のこんな側面に、すごく魅力を感じます。いつも現実にひきもどされてはトライし、ひきもどされてはトライし……の繰り返し。なかなか「静」と「動」の境地に達することはできないのだけれど、でも、もう少し、極めてみたい、見てみたい、感じてみたい、知りたい、味わいたい、という欲求が消せない。
ジャックもこのように言っていたと思いますが、潜ることは「本能にいざなわれる欲求」なんです。「何故、海に潜るのか」と聞かれると、言葉では「純粋に潜りたいと思うから」などと表現するのですが、その内実は、こう、心に絶えようもなく沸き起こってくる欲求なんです。だから、「本能にいざなわれる」という表現はそのとおりだなと思います。
海に潜る究極の意味を伝えたい
難しいことはさておいて、私がジャックに教えてもらったことで、自分の役割として伝えていきたいと思うのは「深く潜らないとこうした精神的な深みを感じられないわけではない」ということです。これは、自分がより深く、より長く潜ることを目指してきた過程で体感しました。
水面でプカプカしているだけでも、宇宙との一体感や人間愛、地球環境に対する思いとか、自分が大きな存在の一部であることなどを感じることができる。ジャックとの出会いを通して、また、自分の経験を通して私はこのことを確信しました。言葉で読んでもなかなかわからないかもしれませんが、私はこのことをなるべくわかりやすく、多くの人に感じてもらいたいと思っています。海で泳いだことのない人やスキンダイビングの初心者向けのプログラムを作ったり、自然学校の講師をやったりしているのも、そのためなのです。
私は今、「海に潜る」ということでは、ジャックが模索しながら見つけ、そして彼自身が通っていったのと同じ道をたどっている途中だと思えるのです。もちろん、記録や名声は彼には及ばないし、それを求めているわけでは全くありません。でも、たぶん、私はジャックが感じていた「海に潜ることの究極の意味」を見つける道の途中にいる……。いつか、ジャックが感じた極みに到達できたら……。それを誰の言葉でもなく、ジャックの言葉でもなく、自分の言葉で自分の感じた境地を語ってみたい。それを伝えるのが、ジャックが私に遺してくれた役割、使命だと思っています。
↑ページTOPへ
|